2009年06月03日

花の名前が判明。

6月1日に添付した花の名前が判明致しました。「サフランモドキ」と言うそうです。

西インド諸島・メキシコの原産で、日本には1845年に渡来したそうで、サフランに

似ている事からついたそうです。


画像は夏の地区盆踊りで太鼓をたたく為使用する「ばち」です。

はぜの木を乾燥させ皮をむいた状態です。時間をみて少しずつ角をなくすように削ります。
花の名前が判明。




同じカテゴリー(成長日記)の記事画像
優等4席
誕生しました。
H25 仲良し5頭組
ふさこ親子
はまぐりオマケ。
ねじ花。
同じカテゴリー(成長日記)の記事
 優等4席 (2013-05-18 18:01)
 誕生しました。 (2013-05-10 19:05)
 H25 仲良し5頭組 (2013-05-10 05:31)
 ご苦労様でした。 (2013-05-08 20:38)
 ふさこ親子 (2013-05-07 11:41)
 遅くなりました。 (2011-02-04 22:31)

Posted by 宮崎ウイルファーム at 19:15│Comments(2)成長日記
この記事へのコメント
先日のお花の名前=わかったんですね^^
かわいいお花なので気になっていました。
ハゼの木っていうと子供の頃
「まけるから登るな」と言われたのを思い出しましたが
太鼓のバチになる木だったんですね!
Posted by suzy at 2009年06月04日 09:41
suzyさん コメントありがとうございます。
花は、優しい方が探して教えてくれました。
なんで外来の植物が家の庭にあるのかが今度は疑問となっております。
バチの方は、そのとおりで皮膚に樹液が付くとまけてしまい、湿疹ができ痒くなるやつです。地区のご老体からの指示ですので他地区でバチに使われているかは不明ですが当地区はこれです。
Posted by 宮崎ウイルファーム 加藤 at 2009年06月04日 12:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花の名前が判明。
    コメント(2)