2009年07月31日
稲刈りスタート。
とうと今年も稲刈りシーズンが来てしまいました。
今年からは牛の餌ワラ収穫も行うので半月ほどドタバタします。
早速、夏休み中の娘に撮影とブログ掲載をお願いしました。
みなさん いつでもお待ちしております。



今年からは牛の餌ワラ収穫も行うので半月ほどドタバタします。
早速、夏休み中の娘に撮影とブログ掲載をお願いしました。
みなさん いつでもお待ちしております。
2009年07月31日
かおりーー!!
今日から稲刈りが始まります。
毎週金曜日の肥え出しを昨日にずらし、床材も入替えリフレッシュ!!
朝、餌やりに行った時 「あれっ」 思わず心臓がドキドキ。
かおりちゃんがもろ横になって動かない。
もしかしてと思いつつ竹ほうきで突付いてみると、「あんたなにすんの」
というような顔でにらまれました。通常は普通に座っているのが多いので。

毎週金曜日の肥え出しを昨日にずらし、床材も入替えリフレッシュ!!
朝、餌やりに行った時 「あれっ」 思わず心臓がドキドキ。
かおりちゃんがもろ横になって動かない。
もしかしてと思いつつ竹ほうきで突付いてみると、「あんたなにすんの」
というような顔でにらまれました。通常は普通に座っているのが多いので。
2009年07月30日
2009年07月28日
2009年07月28日
宮崎初新型。
昨日は、宮崎ではまだ一台も導入されていない新型車の実演会がありました。
飼料用稲をそのまま刈り取り、ロールしてしまいます。
ロールが終わった後は、ラップ機で仕上げです。
感想としては乾燥させずにそのままラップしていまうので作業効率等を
考えると良いですね。田がぬかるんでいる時も土手まで移動しラップすれば大丈夫です。
ただ金額が先般紹介した新型トラクターとロール機を合わせてもまだ
上をいっているのが恐ろしいですね。





飼料用稲をそのまま刈り取り、ロールしてしまいます。
ロールが終わった後は、ラップ機で仕上げです。
感想としては乾燥させずにそのままラップしていまうので作業効率等を
考えると良いですね。田がぬかるんでいる時も土手まで移動しラップすれば大丈夫です。
ただ金額が先般紹介した新型トラクターとロール機を合わせてもまだ
上をいっているのが恐ろしいですね。
2009年07月26日
さつきは美人。
さつきちゃんがこの世に生を受けて早2ヶ月と1日過ぎました。
今では一人で草を食べられるようになりました。

そんなさつきちゃんですが、お尻がかゆくて・・・。
女の子なので人前ではダメだよ。

でもやっぱりお母さんのところが一番落着くみたいです。
母親似で美人になりました。

今では一人で草を食べられるようになりました。
そんなさつきちゃんですが、お尻がかゆくて・・・。
女の子なので人前ではダメだよ。
でもやっぱりお母さんのところが一番落着くみたいです。
母親似で美人になりました。
2009年07月25日
安くつくかも。
今日、昼から甥っ子が部活動上がりで背中が痛いと言って遊びに来ました。
少し筋肉痛ぎみで来た早々、妻のへそくりで購入したマッサージ機に座り込み、
3時間ほどマッサージしてました。(半分は気持ち良さそうに寝てましたが)
確かに最新鋭で素晴らしくほぐされますが、その分金額が・・・。

少し筋肉痛ぎみで来た早々、妻のへそくりで購入したマッサージ機に座り込み、
3時間ほどマッサージしてました。(半分は気持ち良さそうに寝てましたが)
確かに最新鋭で素晴らしくほぐされますが、その分金額が・・・。
2009年07月24日
白焼き。
土用の丑の日も過ぎ、みなさん「うなぎ」をたくさん食べたでしょうか。
今日、養鰻場の隣にある畑の外周草刈を行っているときに、
中元用のうなぎ白焼きを焼いていたオジサンに暑い中ご苦労様と
声をかけられ焼きたてホヤホヤ白焼き3匹頂きました。
家族はラッキー。 苦手な私は・・・。
今夜もうなぎ。私だけ別メニュー、悲しいようで実は嬉しい私です。

今日、養鰻場の隣にある畑の外周草刈を行っているときに、
中元用のうなぎ白焼きを焼いていたオジサンに暑い中ご苦労様と
声をかけられ焼きたてホヤホヤ白焼き3匹頂きました。
家族はラッキー。 苦手な私は・・・。
今夜もうなぎ。私だけ別メニュー、悲しいようで実は嬉しい私です。
2009年07月23日
途中経過。
このところ毎日稲刈り前の最後の田あぜ刈りをしてます。
最近では一反一周当りの平均時間がだいぶ短縮されましたが
その分、汗だくで脱水症状ぎみになっているのは私と社員の長友君だけでしょうか?
今日はあけびの2次経過とひょうたん南瓜の現状をお伝えします。


最近では一反一周当りの平均時間がだいぶ短縮されましたが
その分、汗だくで脱水症状ぎみになっているのは私と社員の長友君だけでしょうか?
今日はあけびの2次経過とひょうたん南瓜の現状をお伝えします。
2009年07月22日
女医。
昨日はJA宮崎中央肉用牛青壮年部研修会が開催され参加してきました。
なかなか干草収穫時期と重なり皆さんバタバタしていましたが
講演中は必死で耳を傾けていました。
写真は共済のスーパー女医 上松先生です。熱弁されました。

なかなか干草収穫時期と重なり皆さんバタバタしていましたが
講演中は必死で耳を傾けていました。
写真は共済のスーパー女医 上松先生です。熱弁されました。