2009年06月30日
見るも無残。
田植え後、春先にジャンボタニシの紹介をしたと思いますが、
当地区№1の最悪田んぼを発見しました。
地主は県外に長期出張中で奥さんが水管理をしていたそうです。
稲の穂もやや垂れかけ収穫まで後1ヶ月となり残念ながら手抜きを
した訳では無いでしょうが、ご覧のようにジャンボ君の餌食になり
3分の2が食べられています。
良かった、まめにタニシ拾いをして・・・・・・・・・・・!!

当地区№1の最悪田んぼを発見しました。
地主は県外に長期出張中で奥さんが水管理をしていたそうです。
稲の穂もやや垂れかけ収穫まで後1ヶ月となり残念ながら手抜きを
した訳では無いでしょうが、ご覧のようにジャンボ君の餌食になり
3分の2が食べられています。
良かった、まめにタニシ拾いをして・・・・・・・・・・・!!
2009年06月29日
毒かも?
昨日の答えはサツマイモでした。天ぷら美味しいですよね。
今日は一昨年台風で倒れた椿の木かぶから沢山のキノコが出ているのを見つけました。
一箇所にまとまって生えている感じは美味しそうで興味が沸くのですが
色が色だけに危ない気がしています。まさしく毒キノコかな!!

今日は一昨年台風で倒れた椿の木かぶから沢山のキノコが出ているのを見つけました。
一箇所にまとまって生えている感じは美味しそうで興味が沸くのですが
色が色だけに危ない気がしています。まさしく毒キノコかな!!
2009年06月28日
2009年06月27日
稲刈り前の。
所有田んぼの間に休耕田がありアシ(草)は生え放題、水も溜まり放題で
ジャンボタニシの巣となっていました。
そこでついに私たちは立上りました。
排水側の草を刈り、溝を造り、U字溝に穴をほがして完成しました。

ジャンボタニシの巣となっていました。
そこでついに私たちは立上りました。
排水側の草を刈り、溝を造り、U字溝に穴をほがして完成しました。
2009年06月26日
籾殻。
牛床にする為の籾殻を取りに行きました。
パートナーの籾殻デビューです。
慣れないと袋を破ったり隙間からほこりが出てきて体が痒くなります。
今日は週に一度の肥出しの日、牛さんの為暑いですが頑張ります。


パートナーの籾殻デビューです。
慣れないと袋を破ったり隙間からほこりが出てきて体が痒くなります。
今日は週に一度の肥出しの日、牛さんの為暑いですが頑張ります。
2009年06月25日
うしべ。
最近梅雨に入り雨も多い為、毎年恒例のごとく「うしべ」が大発生しています。
「うしべ」とは、サシバエというハエの一種で蚊みたいに口を皮膚に刺し血を吸います。
人もたまに刺されますがチィクッと痛いです。
そのサシバエが牛の体につき血を吸っています。人間が体に感じるくらいなので、
たくさんついている牛はたまらなくストレスになっているのでしょう。
今日はJAから液体殺虫剤を買ってきたのでサシバエを全部退治します。

普通のハエより色は薄くお腹が丸いです。

ニワトリのマークを発見。さすがキンチョー。
「うしべ」とは、サシバエというハエの一種で蚊みたいに口を皮膚に刺し血を吸います。
人もたまに刺されますがチィクッと痛いです。
そのサシバエが牛の体につき血を吸っています。人間が体に感じるくらいなので、
たくさんついている牛はたまらなくストレスになっているのでしょう。
今日はJAから液体殺虫剤を買ってきたのでサシバエを全部退治します。
普通のハエより色は薄くお腹が丸いです。
ニワトリのマークを発見。さすがキンチョー。
2009年06月23日
過ぎ去りし。
21日は父の日でした。
毎年の事ですが家には親父、子どもから言えばお爺ちゃんにしか気持ちの品は渡りません。
当然の事、期待をしているわけではありませんが今一気にはなります。
でも案の定いつも通り何もありませんでした。
そんな中、昨夜次男が夜バイトから帰るなり私のところへ。
なんとスーパードライ(6本)を父の日のプレゼントと言ってくれました。
私は思わず何かやらかしたのではと思いました。
でも、そんな自分が嫌ですね。 息子よ ありがとう。

毎年の事ですが家には親父、子どもから言えばお爺ちゃんにしか気持ちの品は渡りません。
当然の事、期待をしているわけではありませんが今一気にはなります。
でも案の定いつも通り何もありませんでした。
そんな中、昨夜次男が夜バイトから帰るなり私のところへ。
なんとスーパードライ(6本)を父の日のプレゼントと言ってくれました。
私は思わず何かやらかしたのではと思いました。
でも、そんな自分が嫌ですね。 息子よ ありがとう。
2009年06月22日
巨大サボテン。
昨日に続き、実家バージョンです。
「この木何の木」の答えは ニッケイ(シナモン)です。小さい時はよく根を掘り
一日乾燥させて皮の部分をかじって食べてました。
今日はサボテンを紹介しますが品種は全然わかりません。たた言えるのは後ろに
小屋が見えますがそれ以上に大きい事と夜になると花がさしている事です。(運よく)



「この木何の木」の答えは ニッケイ(シナモン)です。小さい時はよく根を掘り
一日乾燥させて皮の部分をかじって食べてました。
今日はサボテンを紹介しますが品種は全然わかりません。たた言えるのは後ろに
小屋が見えますがそれ以上に大きい事と夜になると花がさしている事です。(運よく)
2009年06月21日
この木何の木。
今日は父の日、プレゼントを買って実家に帰りました。
別に何をすることでもなく久々の帰省なので庭や裏山を探索中、
ある木を見つけました。小学生の時はよく ○ ○ しました。
さて、この木何の木?


別に何をすることでもなく久々の帰省なので庭や裏山を探索中、
ある木を見つけました。小学生の時はよく ○ ○ しました。
さて、この木何の木?